ビスマルクの外交をわかりやすく解説|ドイツ統一を成し遂げた7つのポイント

ビスマルクの外交をわかりやすく解説のアイキャッチ画像

ビスマルク外交について簡単に説明!

ビスマルクは、プロイセンの宰相として、ドイツ帝国の建設に尽力した人物。ビスマルク外交は、三帝同盟の締結に始まり、再保障条約、地中海協商など、同盟のネットワークを構築し、ドイツを中心とするヨーロッパの安定を目指した。

一方、フランスに対しては、普仏戦争での勝利により、その孤立化を図った。また、オーストリア=ハンガリー帝国とは、友好関係を維持することで、ロシアとの緊張関係を緩和

ビスマルクの外交は、ヨーロッパの均衡を保つことを目的としており、ドイツ帝国の安定と発展に大きく寄与した。

ビスマルクについて詳しく知りたい場合は以下をご覧ください。

ビスマルク 【試験対策】ビスマルクとドイツ統一|鉄血宰相の業績と影響を徹底解説!

目次 閉じる

  1. ビスマルクの外交の特徴
  2. 1. デンマーク戦争でのプロイセンとオーストリアの連携
  3. 2. 普墺戦争に勝利し、プロイセン主導の北ドイツ連邦を樹立
  4. 3. 普仏戦争に勝利し、ドイツ帝国の建国を達成
  5. 4. 三帝同盟の締結でオーストリアとロシアとの関係改善
  6. 5. 再保障条約によりロシアとの関係を強化
  7. 6. ベルリン会議の開催で列強間の対立を調停
  8. 7. 東方問題での介入で国際情勢をコントロール

ビスマルクの外交の特徴

ビスマルク外交の特徴
  • 現実主義に基づく国益重視の外交方針
  • 同盟ネットワークの構築で勢力均衡を維持
  • 戦争と外交を巧みに使い分ける柔軟性

現実主義に基づく国益重視の外交方針

ビスマルクの外交は、理想主義ではなく現実主義に基づいており、常にドイツの国益を最優先に考えていました。彼は、同盟関係や勢力均衡を巧みに操ることで、ドイツの安全保障と国際的地位の向上を目指しました

同盟ネットワークの構築で勢力均衡を維持

ビスマルクは、ドイツを中心とした同盟ネットワークを構築することで、潜在的な敵対国を孤立させ、ドイツの安全を確保しました。三帝同盟や再保障条約などを通じて、オーストリアやロシアとの関係を巧みに調整しました。

戦争と外交を巧みに使い分ける柔軟性

ビスマルクは、戦争と外交を状況に応じて使い分ける柔軟性を持っていました。デンマーク戦争や普墺戦争では軍事力を行使する一方、ベルリン会議などでは外交交渉を通じて紛争を解決に導きました。

ドイツ統一を成し遂げた7つのポイント

以下の7つの外交政策は、ビスマルクの外交戦略の特徴を端的に示すものであり、ドイツ統一の実現と欧州の勢力均衡の維持に大きく貢献しました。彼の外交手腕は、現代の国際関係を考える上でも示唆に富んでいます。

  1. デンマーク戦争でのプロイセンとオーストリアの連携
  2. 普墺戦争に勝利し、プロイセン主導の北ドイツ連邦を樹立
  3. 普仏戦争に勝利し、ドイツ帝国の建国を達成
  4. 三帝同盟の締結でオーストリアとロシアとの関係改善
  5. 再保障条約によりロシアとの関係を強化
  6. ベルリン会議の開催で列強間の対立を調停
  7. 東方問題での介入で国際情勢をコントロール

1. デンマーク戦争でのプロイセンとオーストリアの連携

オーストリアとの連携による勢力拡大
  • シュレスヴィヒ・ホルシュタイン公国をめぐるデンマークとの戦争
  • プロイセンとオーストリアの連合軍がデンマークを敗北させた
  • プロイセンの勢力拡張の第一歩

シュレスヴィヒ・ホルシュタイン公国を巡る争い

19世紀半ば、シュレスヴィヒ・ホルシュタイン公国はデンマーク王の支配下にありましたが、ドイツ系住民が大多数を占めており、ドイツ連邦との関係も深い地域でした。デンマークによる公国の編入をめぐって、ドイツ連邦との間で緊張が高まっていました。

プロイセンとオーストリアの共同出兵

ビスマルクは、デンマークとの戦争を機にプロイセンの影響力拡大を狙っていました。オーストリアと連携し、1864年にデンマークに宣戦布告。プロイセンとオーストリアの連合軍は、デンマーク軍を圧倒し、速やかに公国を占領しました。

デンマークの敗北と領土の割譲

デンマークは同年のウィーン条約で敗北を認め、シュレスヴィヒとホルシュタインの割譲に応じました。両公国はプロイセンとオーストリアの共同統治下に置かれることになりました。この戦争は、ビスマルクがオーストリアとの連携によりプロイセンの勢力拡張を図った最初の事例となりました。

2. 普墺戦争に勝利し、プロイセン主導の北ドイツ連邦を樹立

オーストリアとの戦争による勢力拡大
  • デンマーク戦争後、プロイセンとオーストリアの対立の深まり
  • プロイセンがオーストリアを打ち破り、普墺戦争に勝利
  • プロイセン主導の北ドイツ連邦を樹立し、ドイツ統一への基礎を築いた

プロイセンとオーストリアの対立の先鋭化

デンマーク戦争後、シュレスヴィヒ・ホルシュタイン公国の帰属をめぐってプロイセンとオーストリアの対立が深まりました。ビスマルクは、オーストリアを排除し、プロイセン主導でドイツを統一することを目指しました。イタリアとの同盟を結び、オーストリアを孤立させる外交を展開しました。

普墺戦争でのプロイセンの勝利

1866年、プロイセンはオーストリアに宣戦布告し、普墺戦争が勃発しました。プロイセン軍は、ケーニヒグレーツの戦いでオーストリア軍を決定的に打ち破りました。わずか数週間で戦争は終結し、プロイセンの圧勝に終わりました。この戦争は、プロイセンの軍事力と外交力の優位性を示す出来事となりました。

プロイセン主導の北ドイツ連邦の成立

普墺戦争後、プラハ条約が結ばれ、オーストリアはドイツ連邦から脱退することになりました。プロイセンは、北ドイツの諸邦を統合して、プロイセン主導の北ドイツ連邦を樹立しました。この連邦は、後のドイツ帝国の基礎となる国家体制であり、ビスマルクのドイツ統一へのステップとなりました。

3. 普仏戦争に勝利し、ドイツ帝国の建国を達成

フランスとの戦争による勢力拡大
  • スペイン王位継承問題をきっかけとしたプロイセンとフランスの対立
  • プロイセンがフランスを打ち破り、普仏戦争に勝利
  • ドイツ帝国の成立とビスマルクの宰相就任

スペイン王位継承問題に端を発する普仏対立

1870年、スペイン王位継承をめぐってプロイセンとフランスの対立が高まりました。フランス皇帝ナポレオン3世は、プロイセン王家の王子がスペイン王位に就くことに反対しました。ビスマルクは、この機会を利用してフランスを挑発し、戦争の口実を作ろうとしました。

普仏戦争でのプロイセンの勝利

1870年7月、普仏戦争が勃発しました。プロイセンは、南ドイツ諸邦を含むドイツ軍を結集し、フランス軍に立ち向かいました。セダンの戦いでナポレオン3世が降伏し、パリ包囲戦を経て、1871年にフランスは敗北を認めました。プロイセンの軍事的優位が決定的となりました。

ドイツ帝国の成立とビスマルクの宰相就任

普仏戦争の勝利により、ドイツ統一への機運が高まりました。1871年1月、ヴェルサイユ宮殿で、プロイセン王ヴィルヘルム1世がドイツ皇帝に即位し、ドイツ帝国が成立しました。ビスマルクは初代宰相に就任し、新生ドイツの内政と外交を指導することになりました。普仏戦争は、ビスマルク外交の勝利であり、ドイツ統一の達成に決定的な役割を果たしました。

4. 三帝同盟の締結でオーストリアとロシアとの関係改善

三帝同盟による安全保障
  • 普仏戦争後のドイツの孤立化の危機
  • ドイツ、オーストリア、ロシアの三帝同盟を締結
  • ドイツの安全保障環境の改善

普仏戦争後のヨーロッパ情勢とドイツの孤立化の危機

普仏戦争後、ドイツは欧州の強国としての地位を確立しましたが、同時にフランスの復讐心を招き、他国から警戒されるようになりました。ビスマルクは、ドイツの孤立化を防ぐために、オーストリアとロシアとの関係改善を図りました。

三帝同盟の締結によるドイツ、オーストリア、ロシアの提携

1873年、ビスマルクの働きかけにより、ドイツ、オーストリア、ロシアの三帝同盟が成立しました。この同盟は、三国間の友好関係を確認し、相互の領土保全を保証するものでした。ビスマルクは、オーストリアとロシアの対立を緩和し、両国をドイツの同盟国として取り込むことに成功しました。

ドイツの安全保障環境の改善

三帝同盟により、ドイツは東西両面で同盟国を獲得し、安全保障上の脅威を減らすことができました。特にオーストリアとの関係改善は、普墺戦争の敵対関係を克服し、中欧における勢力均衡を安定させる上で重要でした。三帝同盟は、ビスマルクがドイツの孤立を防ぎ、欧州の平和を維持するために締結した防衛的な同盟でした。

5. 再保障条約によりロシアとの関係を強化

再保障条約による安全保障
  • 三国同盟の形骸化とロシアとの関係悪化
  • ロシアとの再保障条約を締結し、秘密同盟を結んだ
  • ドイツの東方政策の柱として再保障条約を位置づけた

三国同盟の形骸化とロシアとの関係悪化

1880年代に入ると、オーストリアとロシアのバルカン半島をめぐる対立が深まり、三帝同盟は形骸化していきました。ビスマルクは、ロシアとの関係悪化を懸念し、ロシアとの関係を強化する必要性を感じていました。

再保障条約の締結によるロシアとの秘密同盟

1887年、ビスマルクはロシアとの間で再保障条約を締結しました。この条約は、ドイツとロシアが相手国に攻撃されない限り中立を保つことを定めた秘密同盟でした。ビスマルクは、オーストリアとの同盟を維持しつつ、ロシアとの関係改善を図ることで、ドイツの安全保障を強化しようとしました。

ドイツの東方政策の柱としての再保障条約

再保障条約は、ビスマルクのロシアを重視する東方政策の中核をなすものでした。ロシアとの良好な関係を維持することで、ドイツは東側の安全を確保し、フランスの脅威に対抗することができました。再保障条約は、ビスマルクの巧みな同盟外交の成果であり、ドイツの国益を守るための重要な一手でした。

6. ベルリン会議の開催で列強間の対立を調停

バルカン半島への介入による勢力均衡
  • ロシア・トルコ戦争後のバルカン情勢の不安定化
  • ベルリン会議を開催し、列強間の利害を調整
  • ビスマルクが各国の対立を緩和し、バルカン情勢の安定化

ロシア・トルコ戦争後のバルカン情勢の不安定化

1877年から1878年にかけて行われたロシア・トルコ戦争は、ロシアの勝利に終わりました。戦後、サン・ステファノ条約が結ばれ、バルカン半島におけるロシアの影響力が強まりました。しかし、この条約はイギリスやオーストリアの反発を招き、バルカン情勢は不安定化しました。

ベルリン会議の開催と列強間の利害調整

ビスマルクは、バルカン問題をめぐる列強間の対立を調停するために、1878年にベルリン会議を開催しました。会議には、ドイツ、オーストリア、ロシア、イギリス、フランス、イタリア、オスマン帝国が参加しました。ビスマルクは、各国の利害を調整し、妥協点を見出すことで、戦争の危機を回避しようとしました。

ビスマルクの「正直な仲介者」としての役割

ベルリン会議において、ビスマルクは「正直な仲介者」を自任し、各国の対立を緩和するための調停者として行動しました。ビスマルクは、ロシアの主張を一定程度受け入れつつ、イギリスやオーストリアの利益にも配慮することで、バランスのとれた解決を目指しました。最終的に、ベルリン条約が締結され、バルカン情勢の安定化が図られました。ビスマルクの仲介外交は、ドイツの国際的地位を高める上で重要な役割を果たしました。

7. 東方問題での介入で国際情勢をコントロール

オスマン帝国への介入による勢力均衡
  • オスマン帝国の衰退と列強の介入
  • 勢力均衡を図るため、ビスマルクがバランス外交でオスマン帝国の問題に関与

オスマン帝国の衰退と列強の介入

19世紀後半、オスマン帝国の衰退が進む中、バルカン半島やアナトリアをめぐる列強の対立が激化しました。これはいわゆる東方問題と呼ばれます。ロシアはオスマン帝国からの独立を目指すスラヴ民族を支援する一方、イギリスやオーストリアはオスマン帝国の領土保全を重視しました。東方問題は、ヨーロッパの平和を脅かす火種となっていました。

ビスマルクのバランス外交による東方問題への関与

ビスマルクは、東方問題に直接介入することは避けつつも、列強間の勢力均衡を維持するためにバランス外交を展開しました。ビスマルクは、オーストリアとロシアの対立が深まらないように、両国に働きかけを行いました。また、イギリスとの関係にも配慮しつつ、ドイツの利益を守るために柔軟な外交姿勢を示しました。

ドイツの国益を守るための巧みな立ち回り

ビスマルクは、東方問題を利用して、ドイツの国際的地位を高めることに成功しました。ロシアとオーストリアの対立を緩和することで、両国のドイツへの依存度を高め、同盟関係を強化しました。また、イギリスとの関係改善にも努め、ドイツの孤立化を防ぎました。ビスマルクの巧みな立ち回りにより、ドイツは東方問題の混乱を避けつつ、自国の国益を守ることができました。