レーニン廟とは?|歴史から現在の問題点までわかりやすく解説

レーニン廟とは?のアイキャッチ画像

レーニン廟を簡単に解説

レーニン廟は、ソビエト連邦の初代指導者ウラジーミル・レーニンの遺体を安置している建物。

1924年のレーニンの死後、遺体は防腐処理が施され、モスクワの赤の広場に建てられたレーニン廟に安置。レーニン廟は花崗岩でできた階段状のピラミッド型の建物で、レーニンの遺体は透明のサルコファガス(石棺)に入れられ、一般公開されている。

レーニン廟とは何か

レーニン廟とは?
  • レーニン廟は、モスクワの赤の広場にある、レーニンのミイラ化された遺体を保存・展示する施設
  • レーニンは、1917年のロシア革命の指導者で、ソ連の初代最高指導者

レーニン廟の概要と特徴

レーニン廟は、ロシアの首都モスクワの赤の広場に位置する、ウラジーミル・レーニンの遺体を永久保存するための施設です。1924年のレーニンの死後に建設が始まり、1930年に完成しました。

特徴的な赤と黒の組み合わせの外観をしたこの建物は、ピラミッド型の形状をしており、内部にはレーニンのミイラ化された遺体が、ガラスのサルコファガスに納められて展示されています。遺体は特殊な処理が施され、温度や湿度が厳密に管理された空間で保存されており、変わらぬ姿を留めています。

見学は無料で、地下通路から入場します。厳粛な雰囲気の中、参観者は遺体の周りをU字型に進み、約5分ほどで出口に向かいます。写真撮影は禁止されています。

レーニンという人物について

ウラジーミル・レーニンは、1917年のロシア革命の指導者であり、ソビエト連邦の初代指導者です。マルクス主義の理論家でもあったレーニンは、資本主義打倒と社会主義国家の樹立を目指して革命運動を展開しました。

レーニンの思想は、マルクス主義をロシアの現状に適用したもので、「レーニン主義」と呼ばれます。彼は帝政ロシアを打倒した後、ソビエト政権の基礎を築き、世界初の社会主義国家の実現に尽力しました。

ソ連邦では、レーニンは革命と国家の父として崇拝され、国民の敬愛を集めました。レーニン廟は、そうしたレーニン崇拝の象徴的な施設であり、ソ連の歴史を物語る重要な建造物の一つとなっています。

レーニンについては以下の記事でより詳しく解説しています。

レーニン レーニン

レーニン廟の歴史的変遷

レーニン廟の変遷
  • レーニンの死後、遺体の永久保存が決定。赤の広場に木製の仮廟が設けられ、1930年に現在の石造りの建物が完成
  • スターリン時代、レーニン廟は個人崇拝の象徴となった。ソ連崩壊後、レーニン廟をめぐる存廃論争が起こるが、現在も存続している

レーニンの死とレーニン廟建設の経緯

1924年1月、レーニンが54歳で死去すると、遺体をミイラ化して保存する案が浮上しました。当初はレーニン自身も妻も遺体の保存に反対していましたが、最終的に建設が決定。外科医のボロジン教授に委ねられた遺体の保存処理は、数カ月に及ぶ困難な作業となりました。

赤の広場には木製の仮廟が設けられ、レーニンの遺体が安置されました。ミイラ化の技術が確立されると、恒久的な施設の建設計画が進められます。設計案をめぐって論争が起きましたが、1930年、赤と黒のピラミッド型の建物として完成しました。

スターリン時代のレーニン廟

スターリンが権力を掌握すると、レーニン廟は彼の個人崇拝の道具となりました。スターリン時代、レーニン廟は聖地としての性格を強め、連日大勢の参拝者が訪れるようになります。

レーニン廟への参拝は愛国心を示す行為とみなされ、外国の賓客もレーニン廟に案内されました。スターリンの遺体もまた、死後レーニン廟に安置されましたが、非スターリン化の流れの中で1961年に撤去されました。

ソ連崩壊がレーニン廟に与えた影響

1991年のソ連崩壊は、レーニン廟の位置づけを大きく変えました。社会主義体制が幕を下ろす中で、レーニン廟は共産主義の象徴として批判の的となります。レーニンの遺体を撤去し、埋葬すべきだという声が高まりました。

一方で、歴史的遺産としてレーニン廟を保存すべきだという意見も根強くありました。1993年の国民投票では、レーニン廟の存続が支持されます。以後、レーニン廟をめぐる論争は続いていますが、現在も多くの見学者を集める名所となっています。

レーニン廟が抱える現代の課題

レーニン廟をめぐる問題点
  • ソ連崩壊後、レーニン廟の存続をめぐりロシア国内で賛否両論が渦巻く。
  • 存続反対派は共産主義体制の象徴として廟の取り壊しを主張し、存続支持派はロシア革命とソ連の歴史を伝える上で欠かせないと訴える
  • 為政者の遺体保存・展示や墓の観光資源化をめぐる論争は世界各国で見られる

レーニン廟存続をめぐる賛否両論

ソ連崩壊から30年以上が経過した現在、レーニン廟の存続をめぐっては、ロシア国内で活発な議論が交わされています。レーニン廟の扱いは、ロシアにとって単なる歴史認識の問題にとどまらず、現在のロシアのアイデンティティと未来像に関わる重要な論点となっているのです。

存続に反対する意見の多くは、共産主義体制の象徴としてレーニン廟を否定的にとらえる立場に立っています。スターリン時代の大粛清など、ソ連の負の遺産への反省から、レーニンの遺体を撤去し、廟を取り壊すべきだと主張します。

また、宗教的な観点から、遺体の永久保存・展示自体が倫理的に問題だとする意見も根強くあります。正教会は一貫してレーニン廟に批判的で、レーニンの埋葬を求める声明を幾度となく出しています。

一方、レーニン廟の存続を支持する立場は、レーニン廟がロシア史の重要な一部だと強調します。ロシア革命とソ連の歴史を後世に伝える上で、レーニン廟の存在は欠かせないと訴えるのです。

このように、レーニン廟という歴史遺産をいかに評価し、向き合うかをめぐって、ロシア社会の中で意見が分かれている状況が続いています。

世界の類似事例から考える

他国の事例を見ると、為政者の遺体保存・展示をめぐる論争は、決して珍しいことではありません。

中国の毛沢東記念堂ベトナムのホー・チ・ミン廟北朝鮮の錦繍山太陽宮殿(キム・イルソン廟)など、社会主義国家の為政者の遺体が保存・公開されている例は複数あります。これらの施設も、レーニン廟と同様に、政治体制の正統性を示すシンボルであると同時に論争の的となってきました。

さらに視野を広げると、エジプトのピラミッド中国の始皇帝陵メキシコのパレンケ遺跡など、為政者の墓を観光資源として活用している例は枚挙にいとまがありません。レーニン廟も、社会主義の聖地から観光名所へと変貌を遂げつつあるのは事実です。

歴史と向き合い、遺産を未来につなぐ方法は、国や時代によって異なります。レーニン廟をめぐる議論からは、ロシアという国家の苦悩と可能性が垣間見えるのではないでしょうか。社会の合意なくしてレーニン廟問題に決着はつかないでしょうが、議論を重ねる中で、新しいロシア像が模索されているのだと言えます。

レーニン廟の存在意義を考える

レーニン廟の存在意義
  • レーニン廟は、20世紀のロシアの歴史を凝縮した貴重な遺産でロシア革命ソ連の盛衰を物語る建造物
  • レーニン廟は、レーニンの革命思想の現代的意義を問いかける存在。社会のあり方を考える上で一定の示唆を与えている

20世紀のロシアを物語る歴史的遺産

レーニン廟をめぐる議論が続く一方で、この建物が20世紀のロシアの歴史を凝縮した貴重な遺産であることは間違いありません。レーニン廟は、世界を揺るがしたロシア革命の記憶を留める場所であり、ソ連の盛衰を如実に物語る建造物なのです。

レーニン廟の建築様式は、革命後の芸術思潮の発展を示す重要な例でもあります。赤と黒のシンプルな外観に、ピラミッド型のフォルムを組み合わせたデザインは、当時の前衛芸術の影響を色濃く反映しています。

レーニン亡き後のソ連の歩みもまた、レーニン廟の変遷の中に刻まれています。スターリン時代の個人崇拝、非スターリン化、そしてペレストロイカから崩壊に至る激動の時期。レーニン廟の歴史は、まさに20世紀のロシアの縮図なのです。

現代社会に投げかける問いとは

レーニン廟が突きつける最も重要な問いは、レーニンの革命思想が今日でも持つ意味は何かということでしょう。格差の拡大や地球規模の環境危機が深刻化するいま、資本主義社会のあり方が改めて問い直されています。

レーニンが目指した平等な社会の理想は、一党独裁という現実の中で大きく歪められてしまいました。しかし、社会正義の実現を求めたレーニンの思想は、現代社会が抱える課題を考える上でも、一定の示唆を与えてくれます。

もちろん、レーニンの行動すべてが正当化されるわけではありません。民主主義を抑圧したことへの批判は免れません。それでもなお、レーニン廟が革命家の理想を伝える場であり続けることには、意味があるのではないでしょうか。

レーニン廟をどう受け止め、どう未来に生かしていくのか。そのことを市民一人一人が考えることが、今のロシアに求められているのかもしれません。レーニン廟は、まさに現代社会に投げかけられた一つの問いなのです。